『海南こどもの国』がかなり広くて楽しめた!
愛知県弥富市にある大型公園、『海南こどもの国』へ平日に遊びに行きました。
多数の大型遊具は、めずらしいものもたくさんあり、かなり楽しめたので紹介します。
- 大型遊具、有料遊具のレビュー
- 食事情報(お弁当を食べる時のポイント)
- トイレ情報(ベビーキープ、オムツ台)
- 駐車場やアクセス情報
- 追記:GWの込み具合
まどか
記事の内容
『海南こどもの国』とは?
愛知県弥富市にある『海南こどもの国』は、県立の児童遊園。
なが~いローラー滑り台や、多数の大型遊具、有料のゴーカートや水上ボート、プールなど多くの遊べる施設があります。
1号線、23号線、どちらからもアクセスしやすい立地にありますよ♪
まどか
『海南こどもの国』に行ってみたレビュー!(大型遊具、有料施設、GW混雑状況など)
『海南こどもの国』へ3月平日に行ってみたレビューを、写真多めに紹介します。
(※GWに行った時の混雑状況を追記しています。)
第一駐車場に停めてみたよ
第二駐車場は休日のみ開放なので、第一駐車場へ停めました。
平日朝10時すぎ、駐車場はがら空きで止め放題。
昼過ぎから帰る人もいるので、午後から来るならまずは第一駐車場に来てみていいかも。
駐車場の前には、自動販売機もあるので飲みものを忘れてしまっても安心♪
まどか
遊ぶエリアが分かれているので、エリアごとに移動するだけでもアラサー主婦にはいい運動です。
駐車場横にトイレがあり、オムツ台などもあるので帰る直前に変えることもできますよ♪
まどか
幼児コーナーだけでもしばらく遊べる!
第一駐車場からあるいてすぐには、幼児コーナーがあります。
もうすぐ2歳の娘は、ひとまずここで遊ぶことに♡
小さめの遊具なので、歩き始めの子でも滑り台などで遊べますよ♪
娘は30回以上すべっていました。
2歳~3歳くらいの子であれば、ここの幼児コーナーでしばらく遊べます。
椅子もあり、お弁当をそこで食べている親子もいました♡
砂場もあるので、お砂場セットなどの持参がおすすめ♡
商品一覧をみてみる砂場セット
ブランコはもちろん娘も大興奮♡
ゾウの巨大な滑り台は迫力ありますよ。
ただ、登るところが急なはしごなので、1歳11か月の娘は登れませんでした。
イモムシみたいな乗り物は、ゆらゆら揺れるやつです。
まどか
うちの娘だったら、幼児コーナーで2時間くらいは楽しめるクオリティでした!
ハイシーズンの海南こどもの国は、込みます。
ブランコや滑り台は、交代制なので大人が仲裁に入ってあげてくださいね。
冒険広場にはめずらしい大型遊具あり
幼児コーナーの隣にある冒険広場。
ここは小学生高学年の子も、ガッツリ遊べるエリアです。
『スーパーウェーブ』と呼ばれるぐにゃぐにゃした坂道。
ここを駆け上がったりして遊べます。
娘はブロック製の遊具をいったりきたり。
となりには、ゴムやロープを使った『ラバージャングル』があります。
娘にはレベルが高すぎて遊べませんでしたが、かなり楽しそう。
私も遊びたかったなぁ~。
GWはこのエリア周辺に簡易テントがたくさん設置されていました。
簡易テントとお弁当、キャリーワゴンは必須ですよ♡
関連簡易テントは『ロゴス』がおすすめ!設置と折りたたみが超簡単(子連れの公園やレジャーに必須)

有料施設(足踏み式ゴーカート・水上自転車)
第一駐車場の反対側(南側)には、有料遊具もあります。
\ポイント/
- 足踏み式ゴーカート:50円
- 水上自転車:50円
- 定休日:毎週月曜日
チケットはゴーカート横に発券機があるので、そちらで買えます。
こちらが足踏み式ゴーカート。
500mのコースをを足踏みですすむので、結構体力が必要ですよ。
View this post on Instagram
3歳以上しか乗れないので、我が子は乗れず。
乗っている様子はインスタグラムを参考にしてみてくださいね♡
ゴーカートは乗れなかったけど、水上自転車は乗りました!
チケットはゴーカート横の発券機で買ってくださいね。
娘が楽しそうだったので大満足ですが、なんせ足漕ぎなんでね。
体力のないアラサー主婦にはキツイキツイ(笑)
平日だからなのか?
私たち以外は乗っていませんでした。
まどか
GWは、ゴーカート、ボート共にかなり並んでいました。
後ろの方に見える列、やばいやばい、60人くらい並んでる。
平日やオフシーズンなら全く並ばないから、我が家はこの日は断念しました。
発券機となりに自動販売機があるので、一休みもできますよ♪
海南こどもの国は、いたるところに自動販売機があるので助かります♡
大きな車に乗れて子どもも満足!
噴水がある中央広場の横、舗装広場には現役を引退した消防車が並んでいます。
年季入っています。
レトロな雰囲気はインスタ映え間違いなし!
なんと、この消防車たち、乗れるんです。
車が大好きな娘は大はしゃぎ!
喜んで乗っていました。
この消防車シリーズも、GWは大人気。
大人が並んで順番を守らせてあげないと、横入りも多かったです。
斜面広場の、なが~い滑り台が楽しい
斜面広場には、ローラー滑り台が2つあります。
手前が小さい方でも20mと長め。
奥の長い方はなんと、40m!
娘は10回以上滑りました。
小さい方の頂上から左を見ると、石でできた馬たちがたくさん見えます。
乗って遊んだりしました。
一直線に滑りおりるタイプの滑り台なので、大人の私はかなりスピードが出ました。
(体重思いとか言わないでw)
で、こっちが長い方(40m)のローラー滑り台。
大きすぎて、階段も頑丈!
落下防止のためのネットまで装備されています。
滑っても滑っても終わりがこない長さなので、娘は満足そうでした♡
ハイシーズンは滑り台も混雑します。
ただ、多少にぎわって並んでいた方がレジャー感が出るので楽しかったのも事実♡
砦広場は木製の大型遊具がたくさん
砦広場も、対象年齢は高めのエリア。
体いっぱい使って遊べる大型遊具がいくつもありました。
木製なので、自然に近い環境。
ターザンロープはかなり長く、私もやりたかった(笑)
プールもあるよ!ボールやフリスピーが借りられる
7月半ば~9月前半までは、プールでも遊べます。
休憩所も兼ねているようですね。
授乳室はこのプール管理棟内にありますよ♡
「おむつ・トイレトレーニングパンツ」を使用中の子も、水遊び用のオムツ持参で利用OKです。
夏には来ようと思います♡
- 中学生以下 200円(3歳未満児は無料)
- 一般 450円
商品一覧をみてみる水遊びパンツ
プール管理棟では、ボールやフリスピーを借りることができます。
名前を書くだけで、借りれますよ。
『海南こどもの国』で食事をする時のポイント(お弁当)
『海南こどもの国』の食事情報です。
フードコート
公式ホームページに、フードコートがあるとの情報がありましたが、運営していませんでした。
そのため、お弁当の持参かコンビニでの持ち込みがおすすめです。
お弁当を食べられるところは多数あるよ!
お弁当を食べられるエリアはたくさんあります。
ベンチはいたるところにあるし、芝生などで簡易テントやレジャーシートを敷くのもあり♡
『海南こどもの国』はかなり広いので、晴れた日はお弁当持参がおすすめですよ♡
中央広場には、水道もあるしトイレも近いので、このあたりもご飯を食べやすいかも。
GWは簡易テントの中でお弁当を食べました。
オムツ替えもテントの中で出来たので、小さい子ども連れにはテントは重宝します。
『海南こどもの国』はかなり広いので、キャリーワゴンに子どもをのせて移動するのも楽ですよ。
『海南こどもの国』のトイレ情報
子連れだと気になるのがトイレ事情。
結論、一番おすすめは第一駐車場前のトイレです。
1番綺麗だったし、オムツ台やベビーキープもありました。
まどか
詳しく紹介します♪
第一駐車場前のトイレ
第一駐車場前のトイレなら、
- 遊ぶ前にトイレに行っておける
- 遊んだ帰りに、トイレに行っておける
さらに、1番綺麗で便利な気がしたので、おすすめです。
女子トイレ内に、大きめのトイレがあり、ベビーカーも入れれそうでした。
ベビーキープとオムツ台はありがたいですよね。
プール横のトイレ
プール横の外のトイレ。
外装はこんな感じのところです。
女子トイレ、入ってすぐにオムツ台あり。
ベビーキープは、なんと個室の外(笑)
そこに子どもを放置して、自分だけ個室に入れっていうの!?!?
危なくない!?!?
個室の中は狭かったので、ベビーキープをつけられるところが無かったんだろうな~。
ゴーカート前のトイレ
ゴーカート前のトイレ。
園の中央にあるわりに、狭く不便。
小さい子どもを連れて行くにはおすすめできません。
子どもの館内のトイレ
子ども館の中のトイレ。
ここも年季はいった感じのトイレ。
女子トイレ内には、ベビーキープやオムツ台はなし。
ただ、多目的トイレにはオムツ台があるようです。
『海南こどもの国』へ子連れで行く時の注意点まとめ
- お弁当は持参していこう
- ベビーカーは持ち込みOK!
- 授乳室はプールの管理棟にあり
- トイレは多数あるが、ベビーキープは少ないので注意
子どもは大いに楽しめる公園です。
まどか
簡易テント、レジャーシート、お弁当、キャリーワゴンも持参がおすすめです♡
関連簡易テントは『ロゴス』がおすすめ!設置と折りたたみが超簡単(子連れの公園やレジャーに必須)

商品一覧キャリーワゴン
『海南こどもの国』の基本情報(アクセス、駐車場)
施設名 | 海南こどもの国 |
住所 | 愛知県弥富市鳥ヶ地町二反田1238 |
TEL | 0567-52-1515 |
駐車場 | 無料 (第一駐車場400台・第二駐車場400台・大宝駐車場300台) ※第二駐車場は土日のみ開放 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年末年始(12月29日~1月1日) |
公式ホームページ | https://www.aichi-park.or.jp/k-kodomo/index.html |
\注意点/
- ペット持ち込み禁止(身体障碍者補助犬は可)
- 全エリア禁煙
- 自転車禁止
- 有料遊具の定休日:月曜日
まとめ
海南こどもの国は、1歳前後の小さい子から、小学生高学年まで幅広い年齢の子が楽しめる大型公園でした。
3時間は余裕で滞在できるし、エリアをまわれば1日遊べると思うので、ぜひお弁当を持って(最寄りのコンビニで調達して)遊びに行ってみてくださいね~♡
まどか
おすすめの記事









